一樹施術院ブログ

仙腸関節について! 仙腸関節は 骨盤の仙骨と腸骨の間にある関節で、 『上半身の体重を支え、  下半身の衝撃を吸収する』 という役割があります。 【主な特徴】 靭帯で強固に固定されており、 通常はほとんど動きません。 また仙骨と腸骨の接触面は 線維軟骨で覆われていて、 脊椎の根元に位置しています。 日常の動きに対応できるよう、 『ビルの免震構造のように  根元から脊椎のバランスを取っている』 と考えられています。 ちなみに施術をする上でとても大切な 場所の1部になります。 特に骨盤調整を行う場合には仙骨や腸骨 仙腸関節の動きは重要なポイントになります!

一樹施術院ブログ

どこに行っても改善されない 謎の腰痛ありませんか? 整体やマッサージでいっぱい緩めて もらっても取れない謎の痛み! それは内臓から来てる可能性が高いです。 普段の食事を見直してみませんか? 日本人と欧米人では内臓のつくりが違います。 欧食文化に染まりすぎてませんか? 特にこの4つの毒を取りすぎていませんか? ①小麦 ②植物油 ③甘い物 ④乳製品 頭の悪い施術家はサプリを 何種類もカバカバ飲ませて 栄養を摂らせようとしますが、 余計な物をいれるのでなく、毒を抜く 考え方の方が、私は身体を改善させると 思います。 サプリメント自体、人に加工された食品を 飲まされているのと変わりません。 特に売ることだけが目的の マルチ商法まがいな団体には要注意!! まずは、4毒をできるだけ抜き、和食中心の 日本人本來の食事に近づけてみませんか?

一樹施術院ブログ

今日始めなければ、明日には終わらない ドイツの詩人 ゲーテの名言です! 言ってる事は当たり前かもしれませんが、 1日1日を大切に過ごす。やる事を 先送りにしない大切さが伝わる名言です。 特に事業のような、日々の行動がそのまま 売上に帰ってくるような仕事の方は 時間を大切にする素早い行動力は 大きな武器になります! 成功している方のほとんどは 物事を先送りにせずにその日の行動に 全力を注いでいます。 時間を無駄にせず、素早い行動を!

一樹施術院ブログ

最近、YouTubeに上がっていた動画で タイでのマッサージによる死亡事故が 相次いでいるそうです。 私が個人的に思うのは 検査なし、解剖学、運動機能学に乏しい 鳴らすだけの矯正をする施術者は 法的に罰してもいいと思います。 特に頚椎の矯正はリスクがありすぎます。 私も以前、リラクゼーションの お店で頼んでもいないのに ボキボキ矯正をされました! 関節を鳴らせる事で俺は凄いんだぜと 思わせたいのかもしれませんが、 わかっている先生ほど検査を重視します! その場所が硬いからとか短絡的な理由で 矯正を打つのはやめましょう! 後に事故につながる場合もあります。 矯正するなら、最低限度 解剖学、運動機能学、RUM(関節可動域)をしっかり理解し 検査や問診を行いましょう! 特に問診は生活習慣やその日体調、 レッドフラッグ(禁忌対象)があるかを しっかり聞きましょう。

一樹施術院ブログ

手首の痛みについてお話します。 手首に、 ①痛い ②重い ③疲れる そんな不調を感じて、 サポーターを巻いたりマッサージをしても 時間が経つと痛みが戻ってくる・・・ そんな事ありませんか? 『手首だけが問題じゃないよ』 という身体からのサインかもしれません。 手首は あくまで“末端” の関節です。 そしてその動きは、 『肩 → 肘 → 手首』 という全身の連動の中で生まれるものです! 特に ①肩が巻いて前に落ちている(巻き肩) ②背中が丸まっている(猫背) ③指に力が入らない(握力低下) こういった “姿勢の連鎖” があると、 『分散すべき負荷が手首だけに集中する』 ということが起きるのです。 本当に手首を治したいなら、 『背中から整える視点』 が必要になります。

一樹施術院ブログ

世の中には離れた方がいい人っていますよね🤔 私の個人的な意見になりますが、 特に嫉妬深い人は離れた方がいいです💡 サラリーマンの方とかは、組織で 働いている以上、なかなか難しいかも しれないですが、事業をやってる方は すぐに縁を切った方がいいです☺️ 特に自分の成功を妬む人や内心落ちる事を 望んでいる人を側におくだけで 運気が落ちていきます❗️ エビデンスはありませんが、 付き合う人は選べと言う言葉は、 本当に正しいと思います☀ 時間を無駄に奪われる、めちゃめちゃ陰口が多い人 気が落ちる人とは付き合わない方が得策です☺️

一樹施術院ブログ

天気や気圧による頭痛を 経験したことありませんか? 脳自体には痛覚がありません。 痛みを感じるのは脳の周囲の、 血管、神経、筋膜、皮膚、筋肉であって 気圧の変化に影響されるのは 『自律神経や血流のバランス』が多いです。 *気圧の変化=ストレス負荷  ↓ *自律神経の乱れ  ↓ *血管拡張や筋緊張  ↓ *頭痛という流れになります 気圧の変化は コントロールできません。 ですが、それに対して 過敏になっている身体の状態は 整えることができます。 ①首・肩の筋緊張 ②姿勢の歪み(猫背・巻き肩) ③睡眠不足や不規則な生活 ④交感神経優位の状態(ストレス過多) まずはこの4つを見直してみてください!